札幌市環境局、札幌市小中学校環境教育研究会、株式会社アドバコムによる「札幌市の子どもたちへの環境教育・環境学習や啓発活動の推進に関する連携協定」を締結します。

「札幌市の子どもたちへの環境教育・環境学習や啓発活動の推進に関する連携協定」を2025年7月26日に締結します。

(1) 協定締結の背景

札幌市では、持続可能な社会をつくるため、環境について理解と認識を深めるとともに、自ら考え、判断・行動することのできる人を育てることを目標に「札幌市環境教育・環境学習基本方針」(2019年3月改定)に基づき環境教育等に関する様々な施策を進めているところです。

今後、札幌市における環境教育等をより実効性のあるものとするため、環教研の設立や、株式会社アドバコムが発行する子ども環境情報紙「エコチル」の創刊20年目を契機に、行政・学校教員・企業が役割分担の上で連携して環境教育等を推進するという先進的な環境教育等モデルの構築を目指し、本協定を締結します。

(2) 環教研について

児童・生徒により豊かな環境を創造する資質と能力を身に付けてもらう目的で2025年4月に設立された、札幌市内の現役教員を中心とする研究団体です。文部科学省・環境省・日本環境教育学会とも連携する「全国小中学校環境教育研究会」(昭和39年設立)の札幌支部にあたります。

学校や教科の枠組みを越えて、様々な主体と連携・協力しながら環境教育等の研究や授業実践を行うことにより、先生方の環境教育等における資質向上や、児童・生徒たちの活躍の場を増やすことを目指しています。

協定の内容

協定締結式について

(1) ⽇ 時:2025 年 7 ⽉ 26 ⽇(土)12時00分〜12時25分

(2) 場 所:大和ハウス プレミストドーム(札幌市豊平区羊ケ丘1番地)

(3) 次 第:協定式の趣旨及び3者の紹介

各登壇者あいさつ

協定書面へ署名

「未来を守るパネル」掲示及び呼びかけ

フォトセッション

※上記会場で実施する「環境広場さっぽろ2025」のステージイベントプログラムの1つとして実施

いたします。

 

 

>>> 環境広場さっぽろ2025公式リンク

年末年始休暇のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社は、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

 

【年末年始休業期間】

2024年12月27日(金)12:00~2025年1月3日(金)まで

 

2025年1月6日(月)9:00より通常営業とさせていただきます。
皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

夏季休業のご案内とリモートワークの実施のお知らせ

2024年8月15日(木)は夏季休業日とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。

また2024年8月16日(金)はリモートワーク業務推奨日となりますのでお急ぎの際は個別担当者へ直接ご連絡お願いいたします。

皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

エコチルファンクラブ♪支援者募集!子ども環境教育情報紙「エコチル」を全国の子どもたちに毎月無料配布するクラウドファンティングプロジェクトを開始!!

一口 毎月1,000円~ 子どもたちの環境教育の推進を支え続ける仕組みを応援するプロジェクト

子ども環境教育情報紙「エコチル」を全国の子どもたちに無料配布するためのプロジェクト「エコチルオフィシャルパートナープログラム」を立ち上げました。

「エコチルオフィシャルパートナープログラム」は、現在、北海道・東京・神奈川・長野・静岡・大阪の約3,750校の小学校を中心に150万人の子どもたちとその保護者に無料配布している「エコチル」を、2027年度までに全国全ての政令指定都市に拡大するとともに、235万人の子どもたちに毎月の無料配布を目指しています。

 

◎プロジェクトURL: https://actnow.jp/project/ecochil/detail

 

 

「エコチル」とは!?

環境・SDGs教育情報紙「エコチル」は、エコな子どもたちを育み、学校や家庭にエコライフが浸透していくことを目的に2006年に札幌市で創刊され、公立小学校を通じて、毎月10万部の無料配布を開始しました。その後、年々エリアと部数を拡大し、2024年4月に発行部数150万部を突破。

現在、北海道・東京・神奈川・長野・静岡・大阪の約3,750校の小学校を通じて150万人の児童に、毎月、無料配布されており、環境教育教材や親子の対話ツールとして親しまれている親子向けの環境・SDGs教育メディアです。
※8月を除く年11回、長野版・北海道D(札幌市立中高生)版は、年3回の発行

 

◎公式HP: https://www.ecochil.net/

 

このプロジェクトは、地球環境問題に対する意識が高まる中、未来を担う子どもたちへの環境教育の必要性が急速に高まっていることに着目して立ち上げられました。特に、地域や経済的な背景に関わらず、すべての子どもたちが環境問題について学べる機会を提供することの重要性を感じています。エコチルは、子どもたちが日常生活の中で自然と触れ合い、環境に対する愛と責任を育むための一歩となることを目指しています。

 

エコチルの内容

毎月、地球温暖化や生物多様性、省エネ・再エネなど、1つのテーマを定めた巻頭特集をはじめ、動物園だより、プレゼントが当たる大人気のエコワードパズルなど、図やイラストをふんだんに使った、子どもたちが親しみやすい紙面が特徴です。また、巻頭特集や動物園コーナーは、各自治体と連携協定を締結して地域に根差したオリジナルの環境情報を協働で編集しています。

<連携協定締結自治体>

  •  2024年 2月 大阪府と「環境教育・啓発の推進に関する」連携協定を締結
  •  2023年11月 神奈川県と「環境学習・教育の啓発推進に関する」連携協定を締結
  •  2023年 7月 相模原市と「環境教育の推進に関する」連携協定を締結
  •  2022年 7月 東京都と「環境施策の子ども向け広報に関する」連携協定を締結
  •  2022年 5月 大阪市と「環境教育・啓発の推進に関する」連携協定を締結
  •  2018年 2月 北海道と「環境保全に関する」連携協定を締結

エコチルの配布効果

創刊15周年を迎えた2021年7月に、読者アンケート調査を実施し、1,878世帯にご協力をいただきました。
その結果、エコチルを読むことで「環境意識に良い変化があった(保護者85.6%・お子様69.1%)」、「環境に配慮する行動に良い変化があった(保護者79.3%・お子様69.5%)」、「SDGsに関心を持つようになった(保護者77%・お子様74%)」という効果が出ており、このような成果を全国に広げていきたいと考えております。

デジタル化が進む中で、紙媒体を発行する理由

2024年4月に「デジタル化が進む中でも、エコチルの紙媒体発行は必要ですか?」という読者アンケート調査を行った結果、87.7%の親子が「紙媒体が必要」と回答しました。PCやスマホなどデジタルツールが一般化するなかで、紙媒体は子どもの深い理解につながり、親子のコミュニケーションを活性化できるとの声が多数。紙媒体に触れることで読書機会増加に対する期待も大きく、子どもの活字慣れや読書促進、環境教育の理解促進につながっています。

エコチルオフィシャルパートナープログラムとは!?

エコチルオフィシャルパートナープログラムは、環境教育の重要性を認識し、将来を担う全ての子どもたちへ環境問題の意識を高める情報を提供することを目的としています。

このプログラムでは、まず2027年度までに全国全ての政令指定都市の小学生とその家族に対し、毎月環境教育情報紙「エコチル」を無料で配布することを目指しています。エコチルには、地球環境問題への取り組みや、子どもたち自身ができる環境保全活動についての情報が掲載されています。また、プログラムはエコチルの編集・配布だけでなく、環境教育に関するイベントやワークショップの開催を通じて、子どもたちが環境問題について学び、考え、行動できる機会を提供します。

<配布拡大予定地域>
仙台市、さいたま市、川崎市、千葉市、新潟市、浜松市、名古屋市、京都市、神戸市、岡山市、広島市、熊本市、福岡市、北九州市

オフィシャルパートナープログラムのスケジュール

  • 2024年4月 「オフィシャルパートナー」募集開始(発行部数150万部)
  • 2025年4月 政令指定都市 5地域拡大(発行部数 約188万部)
  • 2026年4月 政令指定都市 5地域拡大(発行部数 約217万部)
  • 2027年4月 政令指定都市 4地域拡大(発行部数 約235万部)
  • 2028年4月~ 全国の府県に随時拡大

支援金の使い道

環境教育の重要性を広く社会に認識してもらうための啓発活動は大きな課題の一つです。これらの課題を乗り越え、将来的には全ての小学生がエコチルを通じて環境教育を受けられる社会を実現することを目指しています。
本プロジェクトで集まった支援金は、全国の小学校へのエコチルの配布を継続的に行うための資金として活用させていただきます。

  • 子ども環境教育情報紙「エコチル」の編集・印刷・配送経費(90%)
  • システム利用料(10%)

全ての子どもたちが環境にやさしい生活を!

エコチルを通じて、子どもたち一人ひとりが環境問題に対する深い理解と共感を持ち、持続可能な社会の実現に向けて行動できるようになることが私たちの夢です。このプロジェクトを通して、地球環境問題への無関心をなくし、すべての子どもたちが環境に優しい生活を送ることを目指しています。

ご支援のお礼

一口 1,000円〜

カード決済で毎月引き落としとなります。一人何口でも申込可能です。支援金額の変更は毎月可能です。
当月分の申込受付は毎月19日までとなっていますので、翌月の19日までに退会すると翌月分の引き落としはされません。

例えば、4月分は4月19日までに申込分で受付・決済。翌月の5月の19日までに退会手続きを取ると、5月分の受付にはなりません。

一口の協賛につき、ご希望の地域のエコチルを郵送で1部お届けします。

① 北海道A版(札幌市)※8月を除く年11回

② 北海道B版(空知、後志、石狩※札幌市除く、胆振)※8月を除く年11回

③ 北海道C版(檜山、胆振、空知、宗谷、上川、留萌、十勝、日高、オホーツク、釧路、根室)※8月を除く年11回。それ以外の月でも休刊が発生する可能性がありますが、その場合は北海道B版を代替とさせていただきます。

④ 北海道D版(札幌市内中高生)※4月、7月、12月の年3回

⑤ 東京A版(千代田区、中央区、台東区、墨田区、江東区、江戸川区)※8月を除く年11回

⑥ 東京B版(港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区)※8月をの除く年11回

⑦ 東京C版(新宿区、中野区、杉並区、板橋区、練馬区)※8月を除く年11回

⑧ 東京D版(文京区、豊島区、北区、荒川区、足立区、葛飾区)※8月を除く年11回

⑨ 東京E版(三鷹市、武蔵野市、府中市、国立市、調布市、立川市、国分寺市、小平市、東村山市、東久留米市、西東京市、狛江市、小金井
市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市)※8月を除く年11回

⓾ 東京F版(八王子市、多摩市、町田市、青梅市、昭島市、日野市、羽村市、稲城市、あきる野市、福生市、端穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村)※8月を除く年11回

⑪ 横浜A版(青葉区、都築区、港北区、緑区、瀬谷区、旭区、保土々谷区、泉区)※8月を除く年11回

⑫ 横浜B版(鶴見区、神奈川区、西区、南区、中区、戸塚区、港南区、磯子区、栄区、金沢区)※8月を除く年11回

⑬ 相模原版(相模原市)※8月を除く年11回

⑭ 湘南版(平塚市、大磯町)※8月を除く年11回

⑮ 長野版(小諸市、佐久市、軽井沢町、立科町、御代田町、佐久穂町、小海町、川上村、南牧村、南相木村、北相木村、上田市、東卸市、長和町、青木村) ※4月、7月、12月の年3回

⑯ 静岡版(静岡市)※8月を除く年11回

⑰ 大阪A版(大阪市)※8月を除く年11回

⑱ 大阪B版(北摂地域)※8月を除く年11回

⑲ 大阪C版(河内地域)※8月を除く年11回

⑳ 大阪D版(堺市、泉州地域)※8月を除く年11回

※一部の地域は発行回数が変更になる場合があります

Advacom, which publishes the children’s environmental education information magazine “Ecochill,” and Osaka Prefecture sign a “cooperation agreement for the promotion of environmental education and awareness.”

Osaka Prefecture and Advacom Co., Ltd. (Headquarters: Sapporo, Hokkaido, Representative Director Susumobu Nai) have concluded a “Collaboration Agreement for the Promotion of Environmental Education and Awareness.” Accordingly, a signing ceremony will be held on February 15th (Thursday).

What this agreement aims to do

Through this agreement, we will promote environmental education and awareness through the free distribution of the children’s environmental information magazine “Eco-Chill” published by Advacom Co., Ltd. to elementary schools in the area, and collaboration and cooperation on environmental awareness events, and we will promote environmental education and awareness with the children who will lead the next generation. We aim to further foster environmental awareness in local communities.

Agreement signing ceremony

(1) Date and time February 15, 2020 (Thursday) 14:00-15:00
(2) Location: Osaka Prefectural Government Building (Otemae 2-chome, Chuo-ku, Osaka City) *The venue has been changed from Osaka Prefectural Office Sakishima Building.
(3) Attendees

Advacom Co., Ltd. Representative Director Suminobu Nai
Mr. Yukiji Harada, Director of Environment, Agriculture, Forestry and Fisheries, Osaka Prefecture

(4) ・Introduction of attendees

・Explanation of the purpose of the cooperation agreement
·greeting
・Display of agreement
・Commemorative photo

Summary of the agreement

(1) Purpose
This agreement is a collaboration and cooperation between Advacom Co., Ltd. and Osaka Prefecture, with the aim of realizing a sustainable society by encouraging children, who will be responsible for the next generation, to deepen their understanding of global environmental issues and take proactive action. is.
(2) Main cooperation matters
– Concerning the dissemination of environmental information using the children’s environmental information magazine “Ecochill” published by Advacom Co., Ltd. (*Scheduled to expand throughout Osaka Prefecture)
– Matters related to environmental education and awareness events held by Advacom Co., Ltd. or Osaka Prefecture.

子ども環境教育情報紙「エコチル」を発行するアドバコムと大阪府が「環境教育・啓発の推進に関する連携協定」を締結

このたび、大阪府と株式会社アドバコム(本社︓北海道札幌市 代表取締役 ⾅井 純信 )は「環境教育・啓発の推進に関する連携協定」を締結することになりました。それに伴い2⽉15⽇(木)に締結式を実施いたします。

本協定が目指すこと

本協定により、株式会社アドバコムが発行する子ども環境情報紙「エコチル」の配布対象地内小学校への無償配布や、環境啓発イベントに関する連携及び協力により環境教育・啓発を推進し、次代を担う子どもたちと地域社会の環境意識の更なる醸成を図ります。

協定締結式 

(1)⽇ 時

令和6年2⽉15⽇(木曜⽇)14 時 00 分〜15 時 00 分

 

(2)場 所

大阪府公館(大阪市中央区大手前2丁目) ※会場が大阪府庁咲洲庁舎から変更になりました

 

(3)出席者

株式会社アドバコム   代表取締役 ⾅井 純信
大阪府 環境農林水産部長  原田 行司 様

 

(4) 次第 ・出席者の紹介

・連携協定の趣旨説明
・挨拶
・協定書披露
・記念撮影

協定の概要 

(1) 目的
本協定は、株式会社アドバコムと大阪府が連携・協力して、次世代を担う子どもたちが地球環境問題について理解を深め、主体的に行動できるよう促すことで持続可能な社会の実現を目的としています。

 

(2) 主な協力事項
・ 株式会社アドバコムが発行する子ども環境情報紙「エコチル」を活用した環境情報の発信に関すること。(※大阪府内全域に拡大予定)
・ 株式会社アドバコム又は大阪府が開催する環境教育・啓発イベント等に関すること。

年末年始営業のご案内とリモートワークの実施のお知らせ

2023年12月28日(木)PM~2024年1月3日(水)まで年末年始休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。

また2024年1月4日(木)より業務開始となりますが、1月4日はリモートワーク業務日となりますのでお急ぎの際は個別担当者へ直接ご連絡お願いいたします。

皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

Notice of Sapporo Head Office Relocation

We would like to inform you that we have decided to relocate our head office.

 

[New address/contact information]
■Sapporo Head Office: 3F Hakuou Building, 1-1 Kita 2-jo Nishi 2-chome, Chuo-ku, Sapporo 060-0002
■TEL.011-200-5566 FAX.011-200-5577
Telephone and fax numbers remain unchanged.

 

[Business start date]
■November 13, 2023 (Monday) 9:00~
We will be open at our current address until November 10th (Friday).

札幌本社移転のお知らせ

弊社は、この度、本社を移転することになりましたので、ご案内申し上げます。

 

【新住所・連絡先】
■札幌本社:060-0002 札幌市中央区北2条西2丁目1-1 ハクオウビル3F
■TEL.011-200-5566 FAX.011-200-5577
※電話番号及びFAX番号に変更はありません。

 

【業務開始日】
■2023年11月13日(月)9:00〜
※11月10日(金)までは現住所で営業しております。